お役立ち情報

2025.04.07

看護学校の入試の面接で聞かれた内容(7)『子どもがなぜ挨拶をしないといけないのかを聞いています。あなたはどのように答えますか?』

面接『子どもがなぜ挨拶をしないといけないのかを聞いています。あなたはどのように答えますか?』の画像 京都の看護予備校アルファゼミナール

看護大学・看護学校・准看護学校の入試の面接で聞かれた内容(7)

⁻『子どもがなぜ挨拶をしないといけないのかを聞いています。あなたはどのように答えますか?』

● 質問の意図

この質問は、「なぜ挨拶をしなければいけないのか」という問いを、子どもに説明する前提で問うものです。つまり、面接官は「あなたが子どもにどう説明するか」を通して、あなた自身が日頃から挨拶の重要性をどう考えているか、そしてその考えを他者に分かりやすく伝える力があるかを見ています。

また、普段意識していない事柄を突然問われたときの反応力も評価されています。さらに、実際に面接当日に受験生が面接官やスタッフに挨拶をしなかった場合、その態度が気になった面接官があえてこの質問をすることもあるようです。実際にそれが原因で不合格になった例もあるため、注意が必要です。

●面接官は何を見ているのか

まず確認しておきたいのは、あいさつが医療職にとってどれほど大切なものであるか、という点です。あいさつはコミュニケーションの基本であり、患者さんとの信頼関係の第一歩にもなります。看護の現場では、チーム間の連携も欠かせないため、あいさつの習慣があるかどうかは非常に重要視されます。

また、面接官はこの質問を通して、受験生の価値観や社会性、そして子どもや他者との関わり方を見ています。たとえば「人」と「人間」の違いを説明し、「人間関係を築くには挨拶が必要」と答えた生徒さんもいました。社会的な視点を持ち、自分の言葉で説明できる力は評価されるポイントになります。

さらに、面接官が注目しているのは「子どもにどう説明するか」という視点です。難しい言葉ではなく、相手の立場に立って、やさしく丁寧に説明できるかが問われています。

●実際に面接試験に臨む際のポイント

あいさつの効用には、「安心感を与える」「信頼関係のきっかけになる」「気まずい関係のリセットにつながる」といったものがあります。たとえば、学校でケンカをした翌日にあいさつができたことで、自然と仲直りできた…という経験を持つ人も多いでしょう。あいさつは「昨日はごめんね」と言い出せないときのきっかけにもなります。

また、「挨拶」という漢字には意味があります。「挨」は「押す」、「拶」は「近づく」という意味があり、もともとは人と人が心の距離を縮めるという動作に由来しています。まさに、看護や医療の現場で必要とされる「人との関係づくり」の第一歩が挨拶なのです。

面接でこの質問が出たときには、ぜひご自身の経験を交えて、素直な言葉で答えるとよいでしょう。小さな子どもに対して説明する想定であることを忘れず、わかりやすく噛み砕いた表現を心がけてください。

●まとめ

この質問は単なる雑談のようでありながら、受験生の価値観やコミュニケーション力、人間性を見極めるための深い問いです。面接会場でのあなたの立ち居振る舞いや、日常生活の習慣までが問われているといっても過言ではありません。
医療職を目指す皆さんは、試験会場だけでなく、普段からあいさつを大切にしましょう。人と人との関係を結ぶ第一歩であるあいさつを大事にする姿勢は、看護師としての基礎でもあります。

…ちなみに、猫もしっぽを振って応えてくれることがありますよね。温かい心を持ち続けられる人に、看護の現場で活躍してほしいと思います。

お問い合わせ

Contact

看護予備校、准看護予備校を選ぶなら京都・大阪・滋賀・兵庫から通いやすいアルファゼミナール

0120-742-764

Copyright Ⓒ 看護予備校なら京都・大阪・滋賀から通いやすいアルファゼミナール All Rights Reserved.