お役立ち情報

2025.04.02

看護学校の入試のグループ討論で出されたお題(1)『 ゴミの分別について、メリットやデメリットを話し合い、結論を出しましょう。』

ゴミの分別のディスカッションの画像 京都の看護予備校アルファゼミナール  看護大学・看護学校・助産学校・保健師学校受験対策

看護学校の入試のグループ討論で出されたお題(1)

⁻『 ゴミの分別について、メリットやデメリットを話し合い、結論を出しましょう。』

看護学校や看護大学では、面接試験に加えて、特に推薦入試やAO入試、社会人入試ではグループ討論が課されることがあります。就職試験とは異なり、試験官は討論の結果よりも、参加者が他の人の話をしっかりと聞き、発言の少ない人に話を振ることができるかを重視しています。特に、医療者にふさわしい傾聴力や共感力があるかを評価している可能性があります。今回は、実際に入試のグループ討論で出題された「ゴミの分別について、メリットやデメリットを話し合い、結論を出しましょう」というテーマについて、議論のポイントや討論時の心構えについて解説します。

● ゴミの分別とリサイクルについて

まず、ゴミの分別にはどのようなメリット・デメリットがあるのかを整理しましょう。

ゴミの分別のメリット
・環境負荷の軽減:適切に分別することで、リサイクルが促進され、資源の再利用が可能になります。
・廃棄物処理費用の削減:焼却や埋立処分にかかるコストを抑えることができます。
・資源の有効活用:ペットボトルや紙、金属などは再利用され、新たな製品として生まれ変わります。
・環境意識の向上:分別を行うことで、環境保護に対する意識が高まります。

ゴミの分別のデメリット
・手間がかかる:細かい分別ルールがあるため、家庭や職場での負担が増えることがあります。
・ルールの違い:地域や自治体によって分別方法が異なり、引っ越しや旅行の際に混乱することがあります。
・リサイクルの限界:分別したゴミのすべてがリサイクルされるわけではなく、技術やコストの問題で処分されるものもあります。

現在のリサイクルの状況
日本では、リサイクル率の向上を目指して様々な取り組みが行われています。例えば、ペットボトルのリサイクル率は約85%と高水準ですが、プラスチック全体のリサイクル率はまだ低いのが現状です。また、食品ロスの削減や電子機器のリサイクル推進も課題となっています。

3R(リデュース・リユース・リサイクル)
ゴミの削減には「リデュース(Reduce):ゴミを減らす」「リユース(Reuse):繰り返し使う」「リサイクル(Recycle):資源として再利用する」という3Rが重要です。分別だけでなく、無駄な消費を減らすことも環境保護に大きく貢献します。

海外のリサイクル事情
海外では、ゴミの分別やリサイクルに関して日本とは異なる取り組みが見られます。例えば、ドイツでは厳格な分別ルールとデポジット制度があり、リサイクル率が非常に高いです。一方、アメリカでは州によってリサイクル制度が異なり、分別が徹底されていない地域もあります。各国の成功事例を参考にすることで、日本のリサイクル制度の改善にもつながるでしょう。

●グループ討論の進め方

グループ討論に慣れていない場合は、以下のポイントを意識するとスムーズに進めることができます。

討論の心構え
・他の参加者の意見を尊重する:自分の意見を主張するだけでなく、相手の意見に耳を傾ける姿勢が大切です。
・発言のバランスを取る:話しすぎると独りよがりになり、話さなすぎると積極性が伝わりません。適度なバランスを意識しましょう。

聞くことと話すことのメリハリ
相手の意見に相槌を打ったり、質問を投げかけたりすることで、活発な議論を促せます。
「それは面白い視点ですね」「具体的にどういうことですか?」といった問いかけをすると、深い議論につながります。

討論で結論が出ない場合
グループ討論では、無理に結論を出す必要はありません。重要なのは、参加者同士が意見を交わし、お互いの考えを尊重することです。「私たちのグループでは、ゴミの分別のメリット・デメリットを整理しましたが、完全な解決策は一つではないと考えました」といったまとめ方も有効です。

●まとめ

グループ討論では、テーマに関する知識を持っていることも大切ですが、それ以上に「他の意見を尊重しながら議論を進める力」が求められます。看護職を目指す者として、患者や他の医療従事者の意見に耳を傾ける力を試される場でもあります。 「ゴミの分別」という身近なテーマでも、多様な意見があることを理解し、相手の考えに共感しながら討論を進めることを意識して臨みましょう。

お問い合わせ

Contact

看護予備校、准看護予備校を選ぶなら京都・大阪・滋賀・兵庫から通いやすいアルファゼミナール

0120-742-764

Copyright Ⓒ 看護予備校なら京都・大阪・滋賀から通いやすいアルファゼミナール All Rights Reserved.