2025.04.03
⁻『最近調べた医療や福祉に関することは何ですか?』
看護学校の入試面接では、「最近調べた医療や福祉に関することは何ですか?」という質問がよく出されます。この質問は、受験生が将来医療に携わる者として、普段から医療や福祉について関心を持ち、情報収集の習慣があるかを確認する意図があります。入学後や将来、医療の現場では最新の知識を学び続けることが求められるため、受験生のうちから調べる習慣を身につけておくことが重要です。
● 例えば・・ |
少子高齢化と将来の医療
日本では少子高齢化が進み、医療や福祉の在り方が大きく変わろうとしています。高齢者の増加に伴い、介護施設や在宅医療の需要が高まり、医療従事者の負担が増すことが懸念されています。また、若年人口の減少による医療人材不足も大きな課題です。地域によっては医師や看護師が不足し、医療へのアクセスが制限される可能性があります。
AIの進歩と医療技術の発展
近年、AI(人工知能)の進歩により、診断や治療の精度が向上しています。例えば、AIを活用した画像診断技術により、医師の診断をサポートし、がんの早期発見が可能になっています。また、ロボット手術や遠隔医療の発展も進み、患者が遠方にいながら高度な医療を受けることができるようになっています。将来、AI技術がどこまで医療の現場で活用されるのかが注目されています。
現在の医療の問題点
現在の医療には多くの課題があります。例えば、新型コロナウイルス感染症の流行により、医療機関の逼迫が問題となりました。病床数の不足、医療従事者の過労など、医療体制の脆弱性が浮き彫りになったのです。また、医療費の増加も大きな課題であり、国民皆保険制度の維持が困難になる可能性も指摘されています。
地域医療と過疎化の影響
過疎化が進む地域では、病院へのアクセスが困難になり、高齢者が適切な医療を受けられない状況が発生しています。特に、公共交通機関の減便により、通院の負担が増している地域もあります。こうした問題を解決するために、訪問看護や地域包括ケアの推進が求められています。
インバウンド医療の可能性
訪日外国人の増加に伴い、医療機関での対応が求められています。特に、外国語対応が必要な場面が増えており、多言語対応ができる医療従事者の育成が重要になっています。今後、インバウンド医療の発展が医療現場にどのような影響を与えるのかを注視することが大切です。
●入試に向けて |
医療や福祉の情報を得る方法
医療や福祉に関する最新の情報を得るためには、こまめに新聞記事やニュースをチェックしましょう。また、厚生労働省の発表や学会の報告などを参考にすると、より専門的な知識を得ることができます。面接前に、自分が関心を持ったテーマについて調べ、要点を整理しておくことで、スムーズに回答できるようになります。
●まとめ |
看護学校の面接では、医療や福祉に関心を持ち、自ら学ぶ姿勢があることを示すことが大切です。将来の医療人として、日頃からニュースや専門情報を収集する習慣をつけることで、入学後の学習や現場での実践にも活かすことができます。面接では、自分が調べた内容をしっかりと説明できるように準備しましょう。
面接で「最近調べたことは?」と聞かれたときに、単に知識を披露するだけでなく、「どのように情報を集めたのか」も話せると、普段から医療に関心を持ち、自発的に学んでいる姿勢が伝わるでしょう。
看護予備校、准看護予備校を選ぶなら京都・大阪・滋賀・兵庫から通いやすいアルファゼミナール